• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体外循環時に生じる人工肺内圧の上昇および術後出血を防止するための革新的戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25K12061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

上妻 行則  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (90550145)

研究分担者 平松 祐司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (30302417)
鈴木 保之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60344595)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード血小板 / 体外循環 / 人工肺
研究開始時の研究の概要

研究代表者は、体外循環時に使用される重炭酸塩が血小板を活性化させる作用や、ローラー
ポンプによる「せん断応力」が止血に影響すること、模擬体外循環後に脱シアル化した血小板が増加することを明らかにした。さらに、血小板および体外循環前後の検体を分析したところ、血小板よりCD42bが切断されること、循環後検体にneuraminidaseが増加することも見出した。本研究では、体外循環時に生じる血小板の脱シアル化およびCD42bの切断メカニズムを解明するとともに、それらを抑制する方法を開発し、人工肺内圧の上昇を予防し、体外循環中や術後の出血量の低減を図り、安全な心臓血管外科手術の実現を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi