研究課題/領域番号 |
25K12080
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
宮地 秀樹 日本医科大学, 医学部, 講師 (90386235)
|
研究分担者 |
中澤 靖元 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20456255)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 生体吸収材料 / 動脈グラフト / 血管石灰化 |
研究開始時の研究の概要 |
高分子ポリマー製の生体吸収性血管グラフトは移植後、時間と共に生体に吸収され、通常の血管に置き換わる。すでに静脈系では臨床応用されており、動脈系での臨床応用が待たれるところである。申請者らは、これまで分解速度の異なる2つの生体吸収材料から成る2層構造の動脈グラフトを開発してきた。この中で大きな問題の一つはグラフトの石灰化である。グラフト石灰化は材料の生体吸収を遅らせ、グラフトの狭窄や閉塞に影響する。そこで本研究の目的は、生体吸収性動脈性グラフトが吸収される過程において発生する石灰化の機序を解明することである。細胞レベルの実験や小動物でのグラフト植え込み実験を通じて石灰化の機序を明らかにする。
|