• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚盤胞補完法を用いたマウス体内におけるラット心臓の作成

研究課題

研究課題/領域番号 25K12087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

佐村 高明  東京科学大学, 総合研究院, 研究員 (40815510)

研究分担者 正木 英樹  東京科学大学, 総合研究院, 特任准教授 (20571988)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード胚盤胞補完法 / 心不全 / 異種移植
研究開始時の研究の概要

現在、心不全パンデミックに直面し、機能的かつ拒絶反応のない心臓を作成する技術の確立に対する期待が高まっている。
胚盤胞補完法は、多能性幹細胞を用いて機能的臓器を作成する技術であり、受精卵において臓器形成に必要な遺伝子をノックアウトし、同種または異種の多能性幹細胞を注入することで、ノックアウトした臓器を多能性幹細胞由来臓器として補完作成する方法である。
本研究では「胚盤胞補完法を用いてマウス体内でラット心臓を作成する」技術を開発することを目指している。この異種体内に心臓を作成する技術は、 “ヒト心臓”を異種体内に作成する技術への応用ができ、重症心不全患者に対する新たな治療法への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi