研究課題/領域番号 |
25K12125
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川島 光明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10830325)
|
研究分担者 |
佐藤 雅昭 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00623109)
鈴木 理樹 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00770108)
漆山 博和 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20725303)
此枝 千尋 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70745827)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 肺移植 / 臓器保存 |
研究開始時の研究の概要 |
肺移植の際には、ドナー肺を臓器保存液で灌流し、氷冷して保存することがゴールドスタンダードである。2021年、氷冷よりも10℃で保存する方が臓器機能の保存に良く、長時間の虚血に耐えられると報告された。本邦においても導入が検討されるべきと思われるが、欧米と本邦とでは、臓器保存液や気候が異なることから、我が国の諸条件に照らし合わせて、10℃冷保存が安全かつ優れた方法なのか検証を行う必要がある。
|