研究課題/領域番号 |
25K12137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
鈴木 智詞 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50965308)
|
研究分担者 |
宗 淳一 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90559890)
八代 正和 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60305638)
井上 英俊 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (50763033)
原 幹太朗 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (50711826)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 特発性肺線維症 / 肺がん / がん関連線維芽細胞 / 抗線維化薬 |
研究開始時の研究の概要 |
特発性肺線維症(IPF)は、慢性進行性の炎症性疾患であり、肺癌の10-20%に合併を認める。IPF急性増悪の懸念からIPF合併肺がん患者は、がん治療法が限定的で予後不良である。我々はこれまでの検討で、IPF治療薬である抗線維化薬が、がん関連線維芽細胞(CAF)の存在下で抗腫瘍効果を示すことを見出している。また抗線維化薬はIPF急性増悪を予防できる可能性が報告されている。本研究では、抗線維化薬のIPF急性増悪予防効果、CAFに対する作用や抗腫瘍効果を、がん微小環境を保持した上で評価し、IPF合併肺がん患者に対する安全かつ有効な新たな治療戦略を開発する。
|