• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AI解析搭載シミュレーション教育プラットフォームX-Simの構築と教育効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K12140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

大西 詠子  東北大学, 医学系研究科, 講師 (10822265)

研究分担者 山内 正憲  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00404723)
荒田 悠太郎  東北大学, 大学病院, 助手 (20755011)
大西 悠貴  東北大学, 電気通信研究所, 学術研究員 (60986298)
北村 喜文  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80294023)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード麻酔科学 / 医学教育 / シミュレーション実習
研究開始時の研究の概要

2023年度より医学生の医業が認められ、侵襲的な手技や危機的状況への対応を繰り返し学習できるシミュレーション教育の重要性は増している。一方で、臨床業務を抱える教員は教育に十分な時間を確保できない。限られた時間で最大限の教育効果を発揮できる教育ツールの開発が急務である。本課題では、最先端のデジタル教育ツールを統合した教育プラットフォーム”クロスシムX-Simを確立し、AIによる学習到達度の解析を行うことで、パーソナライズされた教育とデータ駆動型教育を可能にするシステムを構築したい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi