• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞代謝調節による周術期の免疫機能維持を目指した基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K12147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

北村 咲子  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (00568826)

研究分担者 濱田 泰輔  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (20993405)
小西 周  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (30868823)
山本 和一  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (40906418)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードT細胞免疫 / 周術期
研究開始時の研究の概要

麻酔・集中治療の分野において生理学的恒常性の維持は重要な要素の1つと言えるが、全身麻酔は免疫系に対して抑制的に作用すると考えられている。プロポフォールやプレドニゾロンはT細胞特異的な抗腫瘍免疫を抑制し、またその一因に解糖系の阻害がある。T細胞は活性化に解糖系を必要としており、ここにがん免疫応答の維持と患者長期予後改善の鍵が隠されていると考えている。本研究では、解糖系酵素の1つであるホスホグリセリン酸ムターゼ1遺伝子をT細胞特異的に欠損させたマウスを用いて、解糖系を抑制したT細胞の代謝状態を解析することで、抗腫瘍免疫の維持や賦活化および周術期の免疫機能維持に導く新たな戦略の提示を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi