研究課題/領域番号 |
25K12154
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
飯島 典生 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00285248)
|
研究分担者 |
浜田 俊幸 国際医療福祉大学, 薬学部, 准教授 (20360208)
山口 剛史 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (50726510)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 麻酔 / 中枢神経 / sevoflurane / 内側手綱核 |
研究開始時の研究の概要 |
吸入麻酔薬セボフルランにラットを暴露すると、脳の複数個所にニューロン賦活のマーカーcFosが発現する。左記の領域について、切片培養してからセボフルランを直接暴露すると、培養切片の中で内側手綱核(medial habenular nucleus: MHb)のみに顕著なcFos発現が認められた。この結果は、MHbニューロン群はセボフルランの直接作用点であることを示唆している。本研究計画はセボフルランにより活性化されるMHbニューロン群を起点として活性化される神経回路の解析を目的としている。MHbは不安恐怖の神経回路の一角を構成することから、麻酔後の気分障害の理解につながることを期待している。
|