研究課題/領域番号 |
25K12163
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
石橋 克彦 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20792964)
|
研究分担者 |
長谷川 麻衣子 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20516637)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 周術期気道管理 / 上気道 / 声門狭窄 / 声門上器具 / スガマデクス |
研究開始時の研究の概要 |
手術室で全身麻酔直後の抜管を行う際に、どの程度の二酸化炭素濃度を保つことが喉頭気道の開通性を維持するのに最適かを確かめる研究である。 声門上器具で維持する全身麻酔を必要とする小手術で声門上器具にファイバースコープを挿入し、筋弛緩を拮抗する。その際の声門の動きを記録・解析を行う。 無作為比較試験を計画しており、呼気終末二酸化炭素高濃度群と低濃度群に群分けしそれぞれの声門活動を記録する。
|