• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会敗北ストレスモデルを用いた負の情動が引き起こす痛み閾値低下の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K12176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

永森 達也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10970254)

研究分担者 志田 恭子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 臨床研究医 (00381880)
大澤 匡弘  帝京大学, 薬学部, 教授 (80369173)
祖父江 和哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90264738)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード社会的敗北ストレス(cSDS) / 負の情動 / 痛覚過敏 / カルシウムイメージング
研究開始時の研究の概要

心理的ストレスにより、通常は苦痛とならない刺激が痛みとして認識される現象は、慢性疼痛の発症と関連しているが、その脳内機序は未解明である。本研究では、反復社会的敗北ストレス(cSDS)モデルを用い、負の情動が引き起こす痛み閾値の低下機構を解明する。具体的には、広範な脳領域の電気活動記録、カルシウムイメージング、化学遺伝学的手法による神経細胞の操作を通じて、関連する神経回路を同定する。これにより、情動と痛覚の接点にある神経基盤を明らかにし、難治性慢性疼痛の新たな診断・治療法の開発に寄与する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi