研究課題/領域番号 |
25K12178
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 亀田医療大学 |
研究代表者 |
植田 健一 亀田医療大学, 総合研究所, 客員研究員 (30304679)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2029年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 血管生理 / 動脈硬化 / 一酸化窒素 / 周術期 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、高齢者の術後回復に影響を及ぼす周術期血管生理の変化を明らかにすることを目的とする。高齢者では、手術侵襲や絶食、抗菌薬投与、炎症反応などにより血管内皮の一酸化窒素産生が低下し、血管反応性が障害される可能性があるが、実際の外科患者での経時的評価は十分に行われていない。そこで本研究では、大腸癌手術を受ける高齢者を対象に、術前から術後まで血中NO代謝物(NO2-, NO3-)と血管反応性(FMD、PWV)を測定し、その変動と術後回復指標(離床日数、在院日数、合併症)との関連を検討する。本研究により、高齢者周術期の血管生理変化を明らかにし、今後の新たな介入法開発の基盤となる知見の創出を目指す。
|