• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質ラフトを標的とする新しい麻酔メカニズム研究-バイオイメージングの活用-

研究課題

研究課題/領域番号 25K12181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷 由理  北海道大学, 大学病院, 助教 (20626121)

研究分担者 樺山 一哉  大阪大学, 放射線科学基盤機構, 教授 (00399974)
長谷部 晃  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90281815)
舩橋 誠  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (80221555)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード全身麻酔薬 / 作用機序 / 脂質ラフト / バイオイメージング / パッチクランプ法
研究開始時の研究の概要

全身麻酔薬の作用機序は未だ解明されていない。近年、生体膜の一部を構成する脂質ラフトを全身麻酔薬の作用点とする報告がなされた。申請者らは、脂質ラフトが作用点であれば統一的な作用機構の提示が可能だと考えた。そこで、バイオイメージング技術を用いて生細胞の脂質ラフトに対する全身麻酔薬の作用を可視化する研究を開始した。その結果、全身麻酔薬が脂質ラフトの流動性変化に影響を与えること、その影響は全身麻酔薬間で異なることが示唆された。本研究計画は、イメージング解析をさらに進めて脂質ラフトの構造に対する麻酔薬の作用を明らかにし、パッチクランプ法により麻酔薬による脂質ラフトの機能の変化を検出することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi