• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性鎮痛の減弱は慢性痛の原因となり得るか?ーADHDでの検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 25K12214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小幡 英章  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20302482)

研究分担者 加藤 孝一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 ラジオアイソトープ管理室, 室長 (50382198)
須藤 貴史  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60739621)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードノルアドレナリン / ドパミン / 青斑核 / 腹側被蓋野
研究開始時の研究の概要

申請者は慢性痛時に内因性鎮痛機能が低下する機序に関する研究を行ってきた。その過程で注意欠陥多動性障害(ADHD)のモデル動物では、内因性鎮痛が減弱していることを見出した。そこで今回の申請の目的は以下の2つとする。
【目的1】ADHDモデルラット(SHR)を用いて、青斑核から脊髄後角に投射するノルアドレナリン作動性下行性抑制系、および腹側被蓋野から側坐核に投射する中脳辺縁ドパミン神経系の機能を調べる。
【目的2】慢性痛患者において内因性鎮痛機能を調べADHDとの関連性を検討する。
慢性痛とADHDとの関連を基礎・臨床の両面から調べることで、新たな慢性痛の機序を提唱する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi