• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児院外心停止のための異常呼吸検知の機械学習モデル作成

研究課題

研究課題/領域番号 25K12228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

池山 貴也  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 研究員 (70415602)

研究分担者 中西 俊之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80857243)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード小児の異常呼吸検知 / 機械学習 / 小児院外心停止
研究開始時の研究の概要

小児院外心停止は、本邦では年間1,500件発生し、1ヶ月生存率は10%前後で不良である。小児心停止は呼吸が原因のものが最も多く、異常呼吸を検知し早期に介入すれば院外心停止の予後も改善できる可能性がある。本研究は、利用の容易な一方向のみから撮像した動画データによる非侵襲で汎用性のある呼吸評価システムを開発する。独自の機械学習の手法を用いて、動画データより小児の呼吸の質の異常検知モデルを開発する。より正確な早期の呼吸の異常検知により小児の呼吸異常に対する新たな治療方法・システムの開発も期待できる。呼吸の質も客観的に評価できれば、新しい小児呼吸評価システムの創出と心停止生存率の改善につながる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi