研究課題/領域番号 |
25K12239
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
清水 高弘 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (80440329)
|
研究分担者 |
三橋 里美 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40466222)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 脳梗塞急性期 / ゲノム医療 / ナノポア・シークエンサー |
研究開始時の研究の概要 |
脳梗塞の急性期治療は臨床病型分類に基づいて行われているが、治療中に再発を繰り返す症例が存在し、新たなリスク因子を加味した急性期治療戦略の構築が重要である。近年、ゲノム解析技術の進歩により脳梗塞の治療効果に影響する遺伝子変異が報告されているが、これらゲノム情報に基づいて、脳梗塞急性期治療を個別化して行うアルゴリズムは確立していない。本研究では、脳梗塞急性期の抗血小板療法における、CYP2C19遺伝子多型による代謝活性欠損者の予後改善を目指して、時間的網羅的な問題を解決するナノポア・シークエンサーを活用することで、急性期におけるCYP2C19遺伝子多型に基づく抗血小板薬選択の有用性を検証する。
|