• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心原性ショックチームの負担軽減を目指した自動的複合治療制御システム開発の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K12264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

西川 拓也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (50823861)

研究分担者 鵜木 崇  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 展開医療研究部, 研究員 (00650491)
真玉 英生  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (80893958)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード自動治療 / 補助循環 / 循環管理 / 集中治療
研究開始時の研究の概要

心原性ショックは心臓のポンプ機能低下により循環破綻を引き起こす致死的な病態である。劇的に変化する循環動態と多臓器に及ぶ複雑な病態背景を持つ同疾患の管理は、エキスパートにより構成されるショックチームによる多くの人的資源が必要である。本研究では、心原性ショック患者の循環動態をフィードバックし、薬剤投与と補助循環制御を同時かつ迅速に調整する自動薬剤補助循環管理システムの開発を行う。マクロ循環モデルを用いて、心原性ショックの不安定性・測定誤差・測定ノイズに耐えうる強固な制御則を確立し、基盤理論のProof of Conceptの達成を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi