• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蘇生後脳症におけるCORM-3投与の至適投与量とTherapeutic time windowの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K12271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

上田 善之  岡山大学, 大学病院, 医員 (01000900)

研究分担者 内藤 宏道  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (00536774)
本郷 貴識  岡山大学, 医療開発領域, 助教 (30963558)
中尾 篤典  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40648169)
湯本 哲也  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (80535790)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード蘇生後脳症
研究開始時の研究の概要

低用量の一酸化炭素(carbon monoxide: CO)は細胞保護作用を有し、吸入使用すると、蘇生後の脳障害を軽減することが動物実験で証明されているが、臨床現場では、安全面から使用しづらい。近年、COを水溶液として比較的安全に投与できるCORM-3が開発された。しかし神経保護効果が得られるCORM-3静脈投与の至適投与量と効果が有効な限界時間を示した報告はない。本研究では、窒息によるラット蘇生後低酸素脳症モデルを使い、CORM-3静脈投与が蘇生後の急性期・慢性期の脳障害を軽減するかどうか、そのメカニズムと至適投与量、有効な効果維持時間を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi