• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸器感染症や誤嚥等が原因でベッドで溺れる患者のガス交換面積を広げる治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K12280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

大城戸 真喜子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30287304)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードポリアミン / 界面活性増強 / 急性呼吸窮迫症候群
研究開始時の研究の概要

本研究が対象とする急性呼吸窮迫症候群 (ARDS) は未だ有効な治療薬が存在せず患者の40%は死に至る。全世界で5億人の感染者がでたCOVID-19では、ベッドで溺れるようだったという体験談を聞いた記憶も新しい。申請者は、肺胞に内在するポリアミンに「肺胞を膨らませるのに必要な界面活性」を増強させる作用があることを確認している。本研究では、呼吸器感染や誤飲等に誘発されるARDSモデルの呼吸不全をポリアミンが治療するか、あるいはARDSへの進行を予防するか明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi