研究課題/領域番号 |
25K12304
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
中田 淳 日本医科大学, 医学部, 助教 (00465353)
|
研究分担者 |
日野 真彰 日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (00914699)
中江 竜太 日本医科大学, 医学部, 准教授 (20786975)
石川 真士 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30714745)
朔 啓太 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40567385)
松下 裕貴 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (60991768)
横堀 将司 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70449271)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 心停止後脳予後 / 複合的経皮的補助循環治療 |
研究開始時の研究の概要 |
心肺蘇生における救命救急医療体系が確立され、心原性ショック患者の急性期救命率は大きく改善したが、一方で心停止後の神経学的予後は未だ不良である。その理由として、心原性ショック・心停止後に、脳機能障害増悪を予防するための脳灌流目標が定まっていないことが挙げられる。本研究では、動物モデルを用いて、体外式膜型人工肺(V-A ECMO)に加えて経皮的補助循環用ポンプカテーテ(Impella)を併用した複合的経皮的補助循環治療時の、脳灌流・ 脳酸素化と各種脳モニタリング 指標の連関から、脳保護最適化プロトコルを導き出し、実臨床における心停止後患者の長期予後改善に役立てることを目的とする。
|