• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管障害治療における吸入麻酔薬が血液脳関門機能を変化させる機序の解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K12320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

賀耒 泰之  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任准教授 (20626882)

研究分担者 平井 俊範  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40274724)
武笠 晃丈  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90463869)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脳虚血 / もやもや病 / 血液脳関門 / 麻酔 / 周術期管理
研究開始時の研究の概要

本研究では、脳血管障害治療における麻酔薬とBBB透過性の亢進の影響という新機軸の検証を継続するため、①臨床的には、BBB破綻の術中リアルタイム評価に加え麻酔薬および臨床経過の詳細な検討を施行し、②基礎的には、ラット一過性脳虚血モデルを主に用いた検証実験を行う。統合的に「麻酔薬による脳虚血患者の周術期の血液脳関門の機能変化を解明する」ことを目的とする。さらに、③BBBの透過性亢進に影響を与える遺伝的基盤の有無についても調査を行う。本研究成果は、脳虚血患者全般に対しての麻酔法を含めた最適な周術期管理法の確立と、さらなる転帰の改善に寄与すると考える。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi