• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定位的頭蓋内脳波電極を用いた生理的およびてんかん性病的ネットワークの可視化と解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K12324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

宇田 武弘  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70382116)

研究分担者 九鬼 一郎  地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 医長 (20602361)
露口 尚弘  近畿大学, 大学病院, 非常勤講師 (50295705)
佐久間 悟  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80570605)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードてんかん外科 / SEEG / コネクティビティ / ネットワーク
研究開始時の研究の概要

てんかんの外科治療は、単一の皮質領域だけでなくてんかん性の病的ネットワークとしての病状を把握し、必要十分な皮質領域の切除あるいは白質線維の離断を行う事が良好な発作予後に直結する為、てんかん性の病的ネットワークの把握が重要である。本研究課題では、定位的頭蓋内脳波 (stereotactic electroencephalography: SEEG)電極を用いて、頭蓋内電極間のコヒーレンス解析を行うことにより、個人脳の領域間のネットワークの強さを評価する事でてんかん性の病的ネットワークを把握することと、集団解析にて脳の領域間の生理的なネットワークのデータベースを作成することにより、個人間のネットワークの評価を行うことを試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi