• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

もやもや病感受性遺伝子RNF213多型保持健常者における潜在的画像所見のAI解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K12333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

園部 真也  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30869079)

研究分担者 新妻 邦泰  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
麦倉 俊司  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (20375017)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードもやもや病 / RNF213 / MRI / MRA / AI
研究開始時の研究の概要

もやもや病は、脳血管の形状が変化し、脳出血や脳梗塞を生じる病気である。もやもや病を発症した人の多くが、RNF213遺伝子c.14576G>A多型という遺伝子多型を持つ。この遺伝子多型は、動物実験により、血管が損傷した際の修復に影響すると示されている。しかし、脳血管の形状にどう影響するのかは解明されていない。それは、この遺伝子多型を持つ人の脳血管のデータが、ほとんど形状が変化していない段階のものか、かなり形状が変化した後の段階のものしかなく、評価が難しいためである。本研究では、脳血管の形状の変化を人工知能技術で解析し、もやもや病で脳血管の形状が変化するメカニズムの解明を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi