研究課題/領域番号 |
25K12346
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
横上 聖貴 宮崎大学, 医学部, 医員 (40284856)
|
研究分担者 |
水口 麻子 宮崎大学, 安全衛生保健センター, 講師 (00647472)
沖田 典子 宮崎大学, 医学部, 教授 (10533797)
山下 真治 宮崎大学, 医学部, 講師 (40468046)
松元 文孝 宮崎大学, 医学部, 助教 (50534418)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 悪性髄膜腫 / 石灰化 / 老化 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、悪性髄膜腫の増殖を抑制しかつ、石灰化を誘導するというこれまでに全く報告されていない非常にユニークな現象のみならず、その機序である遺伝子発現の変化、代謝の変化が、石灰化、細胞老化をもたらしていることを突き止めた。良性と悪性にかかわらず増殖を制御しうる共通のシグナル経路ならびに代謝経路を制御する本薬の開発は、再発を繰り返す悪性髄膜腫に対する新たな化学療法を提案するだけでなく、良性髄膜腫で手術、放射線治療が困難な症例に対しても治療の選択肢をもたらす。本薬が完成した暁には、脳腫瘍の三分の一は投薬で治療が可能という時代が来ることになると思われる。
|