研究課題/領域番号 |
25K12361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
甲田 将章 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80590843)
|
研究分担者 |
篠山 隆司 神戸大学, 医学研究科, 教授 (10379399)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / カルベノキソロン / 神経保護 |
研究開始時の研究の概要 |
急性期脳梗塞治療では血栓溶解療法,血栓回収療法の効果が示されているが,治療が奏功しない症例も存在する.さらなる新規治療法の開発が必要だが,そのためには脳虚血再灌流障害のメカニズムの解明が必須である.申請者は,これまでHeat Shock Protein誘導薬であるcarbenoxolone(CBX)に注目してきた.予備実験では,CBX投与により脳梗塞が縮小すること,このCBX作用にはドパミンD2受容体(DRD2)が関与することが確認できている.本研究では,虚血に対するCBXの神経保護作用を,DRD2の機能に着目して解明することを目的とし,さらには,脳梗塞新規治療法の開発の研究基盤を確立したい.
|