• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗甲状腺抗体に着目したもやもや病の発症および進展機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K12378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

濱野 栄佳  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70530658)

研究分担者 片岡 大治  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (40359815)
青木 友浩  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40633144)
畠山 金太  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60325735)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードもやもや病 / 抗甲状腺自己抗体 / 抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体
研究開始時の研究の概要

もやもや病の感受性遺伝子としてRNF213 p.R4810Kが同定されたが、その浸透率は低く(1/150)、何らかの環境因子が加わることにより発症する2 hit theoryが発症機序として推測される。研究代表者は、抗甲状腺抗体が脳血管狭窄症において脳血管狭窄進行、脳梗塞、頭蓋内出血の危険因子となることを先に見出している。本研究は、抗甲状腺自己抗体がもやもや病発症および進展の二次的要因であるという仮説のもと、①多施設共同観察研究による抗甲状腺抗体陽性もやもや病の脳卒中発症リスク解析と病態解明、②抗甲状腺抗体の認識する抗原の同定によりもやもや病変進展機構の解明を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi