• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腰部脊柱管狭窄症の病態解明を目指したエラスチン架橋アミノ酸の定量分析

研究課題

研究課題/領域番号 25K12380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

井上 智夫  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (60791449)

研究分担者 臼杵 豊展  上智大学, 理工学部, 教授 (50514535)
田代 亮介  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40907713)
新妻 邦泰  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
遠藤 英徳  東北大学, 医学系研究科, 教授 (40723458)
遠藤 俊毅  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (00535370)
大宅 宗一  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00383266)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード腰部脊柱管狭窄症 / エラスチン / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、腰部脊柱管狭窄症において、黄色靭帯の肥厚がどのように神経を圧迫し、 症状を引き起こすのかという病態メカニズムを解明することである。その解明に基づき、早期診断や効果的な治療法の開発に貢献することを目指す。具体的には、エラスチンの架橋構造を特徴づけるdesmosineとisodesmosine というアミノ酸に注目し、これらのアミノ酸が腰部脊柱管狭窄症の発症や進行にどのような影響を与えるのかを、定量的に評価する。本研究では、エラスチンの架橋構造を特徴づけるdesmosineとisodesmosine に特化することで、より特異的なバイオマーカーの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi