• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iMG細胞を用いたliquid biopsyによる、非侵襲的脳内免疫チェックポイント機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K12390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

籾井 泰朋  大分大学, 医学部, 助教 (20534192)

研究分担者 札場 博貴  大分大学, 医学部, 助教 (00772930)
秦 暢宏  大分大学, 医学部, 准教授 (10596034)
阿南 光洋  大分大学, 医学部, 講師 (50381033)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードliquid biopsy / iMG cell
研究開始時の研究の概要

以前より脳腫瘍における免疫機構を解明し、新規治療法の開発を目指してきたが、主に外科的な手術検体よる解析であった。しかしながら少量の検体しか採取できない生検のみの症例では解析が困難であったり、どういった治療を行うべきかの判断には評価不能であったりといった課題があった。今回患者の末梢血を使用した非侵襲的方法であるliquid biopsyという方法を導入することで、これまでの課題を克服する研究ツールとして、新たな知見を得る可能性を見出すことが目的である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi