• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI定量的磁化率マッピングによる頚動脈プラークの高精度性状評価法の確立と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K12392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

森 太志  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 助教 (20633556)

研究分担者 上野 育子  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 講師 (20468317)
赤松 洋祐  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70835280)
原田 太以佑  北海道大学, 医学研究院, 助教 (30796959)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードQSM / 頚動脈プラーク / MRI
研究開始時の研究の概要

頚部頚動脈狭窄症に対する内膜剥離術やステント留置術における術中合併症の予測・予防にはプラーク性状の正確な評価が求められているが、従来のプラークイメージングでは不安定成分や石灰化の検出精度は必ずしも十分ではない。そこで、本研究では、3 Tesla MRIによる定量的磁化率マッピングの撮像・解析法を頚動脈領域に最適化することで、常磁性体である新鮮出血等や反磁性体である石灰化を識別可能とし、プラーク性状のより詳細な可視化手法を確立する。さらに、内膜剥離術の摘出標本と比較検討することで、従来の手法に対する優位性を検証し、新たな検査法としての意義を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi