• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷後の歯髄幹細胞治療における活性化astrocyteでのapoptosisの発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K12396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

大須賀 浩二  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (40378013)

研究分担者 西村 由介  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20447816)
大道 美香  金沢医科大学, 医学部, 講師 (30581079)
大道 裕介  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50506673)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード歯髄幹細胞 / 脊髄損傷
研究開始時の研究の概要

脊髄損傷後に歯髄幹細胞を投与することにより、2週間後から有意な機能改善効果を認めた。脊髄損傷部位では、Day10においてapoptosisが活性化したastrocyteにおいて発現していた。その結果、neurocanの発現すなわちグリア瘢痕を抑制し、神経機能予後の改善につながることを報告した。
本研究により、脊髄損傷後における歯髄幹細胞によるapoptosisのシグナル伝達系を更に深く探索し、活性化したastrocyteにおいていかにDay5からDay10の間にapoptosisのシグナル伝達系が発現してくるのかを、その上流のシグナル伝達系につき詳細に検索する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi