• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数のてんかんバイオマーカーを統合したてんかん焦点診断アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K12401
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

岩崎 真樹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 脳神経外科診療部, 部長 (00420018)

研究分担者 小野 弓絵  明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードてんかん / 頭蓋内脳波 / AI / 転帰
研究開始時の研究の概要

頭蓋内脳波は治療計画における最終的検査かつゴールドスタンダードとされ、てんかん外科を受ける患者の30~40%に対して実施されるが、依然として脳波判読は医療者の知識や経験に大きく依存しており、標準化が進んでいない。
本研究では、申請者の施設で得られた頭蓋内脳波データを用い、①発作間欠期高周波振動、②発作間欠期てんかん性放電、③発作時脳波の皮質間結合性の3つのてんかん原性バイオマーカーに着目し、それぞれ個別の識別器を開発するとともに、マルチタスク学習モデルを応用して、より効率的な検出アルゴリズムの開発を目指す。本研究の成果として、てんかん外科治療の成績向上が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi