• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手根管症候群の早期発見システムの構築 ー疾患予後の改善に貢献できるかー

研究課題

研究課題/領域番号 25K12406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

藤田 浩二  東京科学大学, 医療イノベーション機構, 教授 (80451970)

研究分担者 井原 拓哉  東京科学大学, 新産業創成研究院, ジョイントリサーチ講座助教 (90908617)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード手根管症候群 / 早期発見 / IoT
研究開始時の研究の概要

特発性手根管症候群は、中高年女性の約10%に発症する好発疾患である。症状が緩徐に進行するために受診が遅れがちであり、整形外科受診時には重症化していることが多い。重症化後の治療介入では、治癒までに1年以上を要し、さらに十分な機能回復が得られないことが多くある。本提案では手根管症候群に伴う母指運動の異常を検知するスマートフォンアプリを開発し、病院に行く前に日常生活中で疾患を早期発見し、早期治療に繋げることを目指す。「日常生活中の動作解析」という新しい概念を導入し、手根管症候群の早期発見・介入システムを構築することを目標とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi