• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能画像から読み解く新たな腰下肢痛治療のバイオマーカー

研究課題

研究課題/領域番号 25K12438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 秀典  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30393432)

研究分担者 坂井 孝司  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00444539)
舩場 真裕  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00535263)
中川 伸  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60360905)
松原 敏郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60526896)
西田 周泰  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (90535262)
藤本 和弘  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (90650325)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード腰下肢痛 / バイオマーカー / 安静時脳機能MRI / ニューロイメージング
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、慢性痛の代表的症状である腰下肢痛の本質の病態に迫るイメージング技術の開発である。現在の腰椎MRIなどの画像診断は形態を把握できるのみで、脊髄や馬尾神経機能そのものを評価できず、患者の痛みやしびれも反映されない。本研究での新たな目標は、脊髄神経機能および、他覚的かつ数値化できないが患者が最も苦痛に感じる痛みやしびれを、脳機能を用いて定量化・可視化することである。さらには手術前後の脳機能画像を測定し検討することで、治療経過も予測できるバイオマーカー開発を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi