• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノムワイド機能スクリーニングによる悪性末梢神経鞘腫瘍の新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K12455
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

生田 国大  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (40732657)

研究分担者 田口 歩  愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 客員研究員 (50817567)
今釜 史郎  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40467288)
藤戸 健雄  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (70976357)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード悪性末梢神経鞘腫瘍 / PDXモデル / 多層オミクス解析 / パゾパニブ
研究開始時の研究の概要

悪性末梢神経鞘腫瘍では根治切除が現在の第一選択であるが、切除困難例が多く難治である。また、有効な化学療法が限られており、革新的なアプローチによる新規治療法の開発が急務である。本研究では、CRISPR-Cas9システムを用いたゲノムワイド機能スクリーニングを細胞株で行い、チロシンキナーゼ阻害薬パゾパニブの感受性に関与する分子を網羅的に捕捉する。得られた結果とPDXモデルや細胞株の多層オミクスデータとの統合的な解析により、パゾパニブ耐性に重要な役割を果たしている分子機構を解明する。治療標的になりうる細胞表面タンパク質分子に着目して、パゾパニブにシナジーを示す新規分子標的治療法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi