• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民コホート研究による座位に着目した理想的な脊椎アライメントの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K12486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

山田 宏  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70275361)

研究分担者 神前 貴洋  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60991081)
神前 拓平  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90838319)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード脊柱アライメント / 座位 / 地域住民コホート / 疫学実態
研究開始時の研究の概要

申請者らは、『長範囲脊椎骨盤固定術後に生じる隣接関節障害』という新たな疾患概念を世界で初めて提唱し、脊柱不撓が人体に如何なる不利益をもたらすのかについて、発症リスクを最も増す危険姿勢が座位であることを明らかにしてきた。しかし、座位姿勢における脊椎・骨盤・股関節の複合的な運動メカニズムに関する実態が不明であるため、未だ有効な予防法はない。本研究は、14年以上追跡調査を行っている地域住民コホートにおいて、立位と座位姿勢における脊椎・骨盤・股関節の複合的な運動メカニズムを解明することを目的とし、将来的な長範囲脊椎骨盤固定術後に生じる隣接関節障害を予防するための新たな治療指針を策定への応用を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi