• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨転移病勢評価マーカーの開発および新規治療標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25K12537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

高木 辰哉  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (70317436)

研究分担者 窪田 大介  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70638197)
長谷川 延彦  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70909192)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード転移性骨腫瘍 / オルガノイド / cfRNA / リキッドバイオプシー
研究開始時の研究の概要

本研究では転移性骨腫瘍の患者さんを対象に、低侵襲で高感度に骨転移を診断、病勢評価できるマーカーの開発を目指す。本研究では原発巣になく、骨転移病巣と骨転移時の血液検体で一致する特有の変異を独自に開発したリキッドバイオプシーの手法を用いて同定し骨転移に対する病勢評価のためのバイオマーカーとしての有用性を検討する。また、骨転移の臨床検体より患者由来がんオルガノイドモデル(PDO)を樹立し、骨転移特有の因子を手術検体、血液検体、PDOの三者を用いて解析し、骨転移病勢評価マーカーの開発および新規治療標的の探索を行い、予後改善を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi