• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患プロテオミクスを用いたリウマチ性多発筋痛症の新規バイオマーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K12539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構東京病院(臨床研究部)

研究代表者

古川 宏  独立行政法人国立病院機構東京病院(臨床研究部), 臨床研究部, 臨床研究部長 (00372293)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード疾患プロテオミクス / リウマチ性多発筋痛症
研究開始時の研究の概要

リウマチ性多発筋痛症(PMR)は、中高年に急激に出現する大関節痛と近位筋の痛みを特徴とする全身性炎症性疾患である。高齢発症関節リウマチやRS3PE症候群と鑑別が困難であるが、特異的な検査が知られていない。そこで、網羅的血清蛋白質同定法で PMRに出現する新規蛋白質バイオマーカーを探しだすことを計画した。 PMRと健常人の各群について、疾患プロテオミクス解析で、 PMR に高率に出現する血清蛋白質バイオマーカーの探索を行う。候補血清蛋白質を選び、ELISAによる検証を行う。PMRのバイオマーカーを開発する過程で、PMRの診断法・治療法の確立上、多数の有用な知見が見いだされると期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi