• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿路上皮がんの診断マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K12556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

藤村 務  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (70245778)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード尿路上皮がん / 診断マーカー / 糖鎖修飾 / レクチン / ELAISA
研究開始時の研究の概要

現在臨床で用いられている尿路上皮がん患者の検査は尿細胞診、超音波検査、膀胱鏡検査、画像検査(胸部X線、CT、MRI検査) などがある。尿細胞診は日本では推奨されているが海外では広くは普及していない。尿細胞診は感度が40~60%と低く、超音波検査、膀胱鏡検査、画像検査などは患者への負担が大きい。今回、申請者ががん患者尿からプロテオームの技術を用いて見出した糖タンパク質は臨床症状を強く反映しているものであり、患者への負担を軽減する診断マーカーとなりえる可能性がある。そこで、尿細胞診と同等以上の診断能を有するかどうか、そして再発しやすい膀胱がんの特色で術後の再発予測のマーカーとなるか検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi