• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代用組織を利用した尿路再建に関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K12558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

浅沼 宏  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70245570)

研究分担者 大家 基嗣  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00213885)
佐藤 温子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10626740)
岩佐 俊  あいち小児保健医療総合センター(臨床研究室), 臨床研究部, 主任研究員 (20897590)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード尿路再建 / 代用組織 / 陰茎包皮 / 口腔粘膜 / 自家培養表皮シート
研究開始時の研究の概要

小児期の尿道下裂や成人期の尿道狭窄症では代用組織を用いた尿道形成術が適応となる。尿管狭窄症においても同様に代用組織を用いた尿管形成術が行われる。尿路再建術で用いられる代用組織として陰茎包皮や口腔粘膜が利用されるが、治療後の長期の尿路や性路としての機能予後については十分にはわかっていない。代用組織の採取に伴う侵襲やその合併症のリスクもあり、より低侵襲で十分量の新たな代用組織の開発が望まれる。
本研究では、臨床研究により代用組織を用いた尿路再建術の長期成績を明らかにするとともに、動物モデルを用いた基礎研究により尿路再建術に利用できる自家培養表皮シートによる新たな代用組織の開発を目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi