• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精細管フローの再現は精子成熟を促進するか

研究課題

研究課題/領域番号 25K12568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

久次米 雄馬  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (91001387)

研究分担者 福原 慎一郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい准教授 (20609870)
竹澤 健太郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90648015)
上田 倫央  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40759528)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード精細管 / フロー
研究開始時の研究の概要

小児がん男児はがん治療により不妊症を発症する。この現状を打開すべく、治療前に精巣組織を採取し、体外で受精可能な精子まで培養する手法が注目されている。現在、精巣組織から円形精子細胞までは培養可能になってきたが、受精可能な成熟精子までの培養は未だ困難である。その理由として、精子細胞が精細管から遊離できず、円形精子細胞で成熟が停止する可能性が示唆されている。さらに精細管内に生理的な流動的フローが存在することが報告され、我々は精細管内フローが力学的負荷を供与し、精子遊離を可能にすると考えた。本研究は精細管内にフローを再現し、完全体外精子培養の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi