研究課題/領域番号 |
25K12597
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
岡田 朋記 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (10881774)
|
研究分担者 |
安井 孝周 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
海野 怜 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40755683)
嶋田 逸誠 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40833265)
岩尾 岳洋 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (50581740)
岡田 淳志 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70444966)
濱本 周造 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (80551267)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 尿路結石 / iPS細胞 / 腎オルガノイド / マクロファージ / 結石モデル |
研究開始時の研究の概要 |
私たちは、尿路結石の形成過程には、腎尿細管障害による「結石形成」とM2マクロファージの貪食による「結石消失」が存在することを明らかにしてきた。しかし、この「結石形成」と「結石消失」のいずれにおいても鍵となる遺伝因子の詳細は未だ明らかでない。将来的な尿路結石の新規治療法の開発には、この遺伝因子の解明が必須である。そのため、私たちは環境因子の影響受けず個々の遺伝因子を継承した尿路結石患者由来のiPS細胞を研究利用することを想起した。このiPS細胞から作製した腎オルガノイドとマクロファージは、遺伝因子の「結石形成」と「結石消失」への関与を検討する有用な疾患モデルとなる。
|