• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膀胱がん治療QOL向上を目指す包括的網羅解析による治療戦略開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K12625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

辻野 拓也  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (60937407)

研究分担者 東 治人  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (40231914)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腫瘍
研究開始時の研究の概要

近年、筋層浸潤性膀胱がんに対して、膀胱温存療法が代替治療として推奨され、その適応拡大が治療QOL向上に繋がる可能性がある。しかしながら、依然として再発、治療耐性に加え、放射線治療による有害事象が大きな課題であり、その耐性克服と適正な患者選択(治療適正化)が急務である。我々の施設では以前より膀胱温存療法を施行し、それら課題に直面する中、腫瘍検体を用いた遺伝子バイオマーカー同定による課題克服にチャレンジしている。研究代表者はこれまで包括的遺伝子バイオマーカーの同定において重要な成果を挙げており、本研究ではそれらの経験と技術を活かし、膀胱がん温存療法における遺伝子バイオマーカー同定を目指している。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi