• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不妊症患者の妊孕性向上を支援する個別化健康増進プログラムのフィジビリティスタディ

研究課題

研究課題/領域番号 25K12629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

石川 智則  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (50447489)

研究分担者 佐藤 憲子  日本女子大学, 食科学部, 教授 (70280956)
宮坂 尚幸  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (70313252)
瀧本 秀美  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所, 研究所長 (50270690)
國澤 純  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ヘルス・メディカル微生物研究センター, センター長 (80376615)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードプレコンセプションケア / 不妊症 / 個別化健康増進
研究開始時の研究の概要

プレコンセプション期の生活習慣・栄養状態は、生殖能力と妊娠転帰に大きな影響を及ぼすのみならず、生まれてくる子どもの将来の疾患リスクにも関連するため、妊娠前の適切な生活習慣・栄養状態の維持・獲得は極めて重要であるが、健康的な生活行動を支援するための合理的かつ明示的で体系化された介入プログラム存在していない。
本研究では、① 不妊症患者の食生活実態を調査し、特に体格別に食生活にどのような生活行動の問題がある かを特定し、②個別化健康増進のための介入に対して、不妊症患者はどの程度実践できるかを評価し、③食生活が改善できた場合に妊孕性や QOL にどのような影響を与えるのかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi