研究課題/領域番号 |
25K12658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
北地 秀基 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任研究員 (40784939)
|
研究分担者 |
橋本 周 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (30570949)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 胚 / ミトコンドリア / 活性酸素 / 染色体 / 体外受精 |
研究開始時の研究の概要 |
体外で培養した卵母細胞および胚は、体内で成熟・発育したものと比較して、生児に成長する能力が著しく低い。この低い発育能力の原因として、ミトコンドリア(mt)機能の低下(mt膜電位の低下と活性酸素(ROS)の蓄積)、紡錘体構造異常ならびに染色体異常の増加が挙げられる。本研究では、mtにおけるROS産生を制御するBGP-15(O-(3-piperidino-2-hydroxy-1-propyl)-nicotinic amidoxime)を用いて、卵母細胞および胚のmt機能を改善し、紡錘体構造を正常化することで、ヒト生殖医療の課題である染色体異常発生の低減ならびに胚の発育能力の改善を目指す。
|