研究課題/領域番号 |
25K12662
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
春日 義史 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60570877)
|
研究分担者 |
河合 智子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期病態研究部, 室長 (40423404)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | エピゲノム / 妊娠糖尿病 / 周産期医学 / 妊娠 / 新生児低血糖 |
研究開始時の研究の概要 |
低血糖発症児は精神神経発達が抑制され、将来の生活習慣病や肥満の発症率も高くなる。このように新生児低血糖を引き起こすことは長期的な健康に悪影響を与える可能性がある。近年,頻回な穿刺を必要とせず、自動的かつ定期的にグルコース値を測定/記録できるCGMが導入され、GDM合併妊婦では夜間の高血糖がLGA発症率を上げることが報告された。そこで、本研究の目的はCGMによる血糖プロファイルと新生児低血糖との関連を明らかにすることである。新生児低血糖を引き起こすような血糖プロファイルが明らかになれば、新生児低血糖を引き起こさない管理方法を確立する足がかりになりうる。
|