• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲的な生殖組織pH測定系の構築とそれを用いた不妊症診断・治療法の導出

研究課題

研究課題/領域番号 25K12682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

土屋 裕義  自治医科大学, 医学部, 講師 (80508755)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード着床 / MRI / pH測定系 / 不妊症 / プロトンポンプ
研究開始時の研究の概要

不妊症は多くの患者を抱える疾患で、その原因は多岐にわたり、詳細なメカニズムは未知である。申請者はこれまでの解析から、その原因が生殖組織のpH撹乱の可能性を見出した。生殖組織のpHの重要性は長く提唱されてきたが、その測定の困難さから詳細は不明であった。
申請者は最近提唱された非侵襲的なMRIによるpH測定技術(acidoCEST)の適用がブレイクスルーになると考えた。本研究では、まず生殖組織でのacido CESTを確立し、その後不妊症治療薬開発、並びに潜在的な不妊原因特定のための診断にこの技術を展開していく計画である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi