• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮内膜癌の新規分類における臨床的特徴の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K12725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

田代 浩徳  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70304996)

研究分担者 今村 裕子  熊本大学, 病院, 助教 (20839071)
山口 宗影  熊本大学, 病院, 特任准教授 (20626535)
佐々木 瑠美  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (60882339)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード子宮内膜癌 / 進行期分類 / 臨床病理学的特徴 / POLE遺伝子 / 免疫細胞
研究開始時の研究の概要

2013年に、TCGAによって、内膜癌はゲノムの特徴で4つの群が提唱され、その後、免疫監視機構との関連が着目されている。しかし、この分子レベルの解析においては、未だ国内外の研究で、内分泌、代謝異常との関連が示されていない。本研究では、内膜癌において、臨床病理学的な内分泌、代謝異常、免疫システムの特徴と分子レベルの異常との関連を調べることで、FIGO 2023分類ならびに本邦でも作成が進められている新たな子宮体癌取扱い規約におけるPOLE遺伝子変異(バリアント)を含めた分子レベルの異常を臨床病理学的特徴から抽出するストラテジーを構築していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi