• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メニエール病で推奨される各種の生活指導が発作発現に与える影響についての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K12759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

木下 淳  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10755648)

研究分担者 鴨頭 輝  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30807152)
柿木 章伸  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (60243820)
藤本 千里  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60581882)
一條 研太郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70980382)
甲田 研人  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (90961764)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードメニエール病 / 内リンパ水腫 / 前庭 / めまい / 生活指導
研究開始時の研究の概要

メニエール病(MD)は、発作性に生じるめまいと難聴、耳鳴を反復する疾患であり、MD患者は発作への不安から生活が制限されるため、発作の予防法・抑制法確立に対する顕著なアンメットニーズが存在する。現行のMD治療はストレスの回避、減塩食、水分摂取といった生活指導や浸透圧利尿薬をはじめとする薬物療法が推奨されているが、科学的根拠が不足している。
本研究ではMD発作を誘発可能なモルモットを用い、推奨介入の効果を生理学的・組織学的に解析する。そのうち有効性が示された介入を分子生物学的解析に優れる慢性MDモデルマウスに行い、遺伝子発現の変動を解析することで、MD発作抑制に対する新たな治療戦略の構築に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi