• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下気道好酸球性炎症制御による副鼻腔炎新規治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K12767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

秋山 貢佐  香川大学, 医学部, 協力研究員 (40568838)

研究分担者 寒川 泰  香川大学, 医学部, 助教 (10806920)
星川 広史  香川大学, 医学部, 教授 (70294767)
門田 球一  香川大学, 医学部, 教授 (70448356)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード好酸球性副鼻腔炎 / 気管支喘息 / 呼気一酸化窒素
研究開始時の研究の概要

ECRSの長期管理には下気道も含めた包括的気道炎症制御が必要であるが、ECRSを合併するBAに対しての具体的な管理指針は明確ではなく、現状の実臨床では包括的治療が実践されていない。本研究ではBA合併ECRS症例に対して、呼気一酸化窒素を下気道好酸球性炎症のバイオマーカーとして用いた包括的気道炎症評価・管理法による臨床的効果の検証を通じて、新たなECRS管理モデル・治療戦略を構築することを目的とする。これによって得られる再発率の低減効果は経口ステロイドや、二次治療である再手術・生物製剤の使用頻度を抑制しうると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi