• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵害受容体TRPチャネルと肺炎球菌病原因子の相互作用解明による新規感染制御法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K12771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

溝端 和哉  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (80967745)

研究分担者 酒谷 英樹  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30817317)
玉川 俊次  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40543781)
志賀 達也  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80890863)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードニューモリシン / 感覚免疫 / TRPチャネル / 肺炎球菌
研究開始時の研究の概要

侵襲性感染症の主要な原因菌である肺炎球菌に対するTRPチャネルを介した免疫応答の重要性を、動物モデルを用いて評価する。とりわけ、肺炎球菌の主要病原因子であるニューモリシンによるToll様受容体(TLR)4を介した侵害受容刺激が、貪食殺菌機構を含めた抗肺炎球菌特異的免疫応答を誘導する機序を解明し、TLR4-TRPチャネル系シグナルを介した感覚免疫活性化による感染症重症化予防法の確立につなげるためのエビデンスを構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi