• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蝸牛神経形成不全の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K12775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

宇田川 友克  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60328292)

研究分担者 櫻井 結華  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50307427)
中野 光花  東邦大学, 医学部, 院内助教 (51007993)
辰巳 徳史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60514528)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード蝸牛神経 / 内耳発生
研究開始時の研究の概要

蝸牛神経形成不全は「出生約3,000人当たり1人に発症する最も多い先天性疾患の一つ」であるが発症メカニズムは十分に理解されておらず、予防法が確立されていない。研究代表者らはこれまでに蝸牛神経形成不全モデルマウスにおいて、「神経管閉鎖不全による外脳症を伴う重症型にのみ蝸牛神経形成不全が発症する」発生異常現象を発見した。この研究成果を基盤として、本研究では「蝸牛神経形成不全を発症させる分子メカニズムの解明」を行う。
本研究の成果は「治療法が存在せず、人工聴覚器による補聴効果も十分に得られない疾患である蝸牛神経形成不全の発症予防法の開発に役立つ」ことが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi